No.4389(1,370)
編成と配置
絆値は限界まで。武器はリーズに範囲と速度が上昇するものを。島原は速度重視。他は攻撃力重視。
施設はリーズに野牛門、槍に大通院谷・安順廊橋、島原に孔雀の門・ベンホルムの宿、淀に石川門・いたずらの噴水。それ以外は星3
リーズ城は蔵に対して障壁を張る計略を持っているが、蔵無傷の縛りは『蔵が1回も攻撃を受けない』という意味で書いているので、今回は蔵にリーズ計略を使用しない方法でクリアした手順を紹介。
開始後、配置順に槍まで置いたら、槍の特技発動→尼崎を設置→リーズの特技発動→島原を設置したら2回巨大化→尼崎計略を島原に使用→島原の特技発動。1頭目の象が槍に2度攻撃を与える前に倒せれば中央の火力は足りていると思われる。2頭目の象が7付近まで来たら第一波終了。
第一波のポイントは手早くやること。特に尼崎を早く置かないと計略を使うことができないので注意。
第二波が始まって、2頭目の象が13付近に来たら淀を設置して、象の攻撃を淀が1度受けたらすぐに1回だけ巨大化。続けざま象は淀に2度目の攻撃をするが放っておく。
甲冑兜が尼崎を攻撃をしたら1回だけ回復のために尼崎を巨大化。基本通りに耐久が半分くらいの時に回復させる。城娘の火力が足りていれば2頭目の象は20手前までに倒されていて、かつ、甲冑兜を倒した後、3、4割程度の耐久が残っている状態で尼崎は生存しているはず。
甲冑兜を倒して敵の岩手山城が淀を攻撃し始めたら、淀を2回巨大化させる。その直後に佐竹虫が槍に2回攻撃するが、この装備と強さであれば槍は(耐久が2ケタくらいになるが)かろうじて生き残ることができる。なお、フル耐久が前提である。
佐竹虫の攻撃を受けても槍が生き残っていることを確認したら、杖を2回巨大化→尼崎を1回巨大化→杖を1回巨大化。この手順を手早くやれば1度目のトッパイ兜の大群を処理した後、尼崎の耐久は半分以上残っている。
2度目のトッパイ兜の大群が尼崎に襲い掛かったら、尼崎の耐久が半分程度になった時に1回だけ巨大化。この采配がうまくできないと最後の象の攻撃を耐えきれないので注意。
尼崎を巨大化させた直後、わずかな時間差でトッパイの大群が淀を攻撃してくるので、尼崎と同じように巨大化による耐久回復を1回だけ行う。
左側から甲冑兜と貝の兜が1体ずつ淀に襲い掛かったら、それらを倒した後に(耐久が半分になった時でもいい)淀を1回巨大化させて特技を発動。貝の兜は堅いだけでなく攻撃力も地味に痛いので、9は攻防のバランスがとれた淀改が適任かと思われる。
淀の特技発動後、杖を1回巨大化させて特技発動の準備をしてから、象を引き連れて右側からやって来た甲冑兜が一度待機して動き始める直前あたりで淀計略を尼崎に使用。
以降は、左側からやって来る最後の象が7付近に来た時に尼崎計略を島原に使用→すぐさま杖の特技発動→敵の尼崎城が淀を攻撃し始めた頃に使えるようになった淀計略を淀に使用。淀が倒される前に敵を処理できたら勝利。
もし最後にやって来る左側の象がA蔵を壊す前に倒しきれない場合は城娘の火力が足りていないので、装備やレベルを強化しておくこと。
以下、備考。長いので参考までに。
今回は象の耐久が24600と高いので、17、18に弓を置いて象の殲滅を重視した。ところが貝の兜は防御力500、耐久がバフ込みで2767のため、弓だけでは攻撃力が心もとない。さらに象の攻撃力が2152なので淀ですらそう何度も攻撃を受けきれない。よって32にリンドスを置いたところぴたりと当てはまったので編成に採用した。さすがじゅうななsじゃなくて、女神さまつおい。
リーズ城にまどかの弓、鉄砲狭間装備で範囲が586になり、ぎりぎり32に範囲がかかっていると思うが、歌舞で確認していないため、かかっているかどうかは未確認。かかっていれば杖の隙が軽減されているはずだが、リーズのバフがなくてもクリアができたため、今回は狭間を装備させなかった。
このページのURL
Wiki 貼付用のURL
利用して貼り付けられる画像は投稿されたオリジナルのサイズ容量のものとなります。容量が大きいものはリサイズして新たに作りwikiにアップロードするなどしてご利用下さい。
このスレッドの前後の画像
ファイル情報
カテゴリー | 未分類 変更 |
---|---|
投稿日時 | |
ファイルの種類 | 画像(JPEG) |
ファイルサイズ | Byte |
閲覧回数 | 1,370回 |
オリジナルファイル | ダウンロード |